ローマ視察ブログ
もっと見る

【視察レポート】美食の国イタリア・ローマ編 -美味しいご飯と観光地巡り-(イタリア/2025年2月視察③)

こんにちは! トラベルコンサルタントの玉井です。2025年2月にイタリア視察でミラノ、フィレンツェ、ローマを巡りました。昨今のユーロ高で、滞在中の費用もバカにならないですよね。という事で今回は、観光しながら、味良し、コスパ良しの美味しいご飯を見つけることもテーマに視察してまいりました。

比較的気軽に入れるレストランから、食べ歩きできるもの、テイクアウトができるお店などを中心に巡りましたので、ぜひご参考になさってください。今回はローマ編です♪ ミラノやフィレンツェ編も公開されていますので、最下部のリンクよりぜひご覧ください。

ローマを満喫!

ローマを満喫!

実は今回、私はスケジュールの関係で、「バチカン美術館」に行ったのは午後でしたが、予想以上に混んでいたので、やっぱり、できる限り朝一番で行ってもらいたいという願いをこめて、朝のおすすめスケジュールとして記載させていただきました。

チケットの売れ行き次第にはなると思いますが、一番早いチケットで朝8時があります。もし、それが予約可能であるならば、中途半端に午前10時とかにしないで、絶対一番早いものをおすすめします。

年中混んでいる美術館ではございますが、2025年は聖年の年。そう、いつもよりも多くの人が、バチカン市国に訪れているのです。かなり見応えのある展示物の数々なのですが、人人人!!人人人!! チケットを取っていても、美術館入口まで15分〜20分程度はかかります。ハイシーズンに行かれる方は、さらにお気を付けくださいね。

恐ろしく群がる人々

恐ろしく群がる人々

作品より人混みのすごさを写真に収めたくなったほどの人人人!!

作品より人混みのすごさを写真に収めたくなったほどの人人人!!

バチカン美術館の気になる所要時間ですが、さらっと見てまわる場合でも、2時間程度は余裕を見ておいていただいた方がいいかなと思います。人がいない隙を見計らって、写真を撮ったりなどしていると、展示美術品について知識の薄い私であっても、それなりに時間がかかりました。お目当ての作品があったり、ローマでの目的はここ!という方は、午前中を費やしてもいいくらいの見応えでした。

石像のお兄さんも、人の多さにきっとびっくりですね

石像のお兄さんも、人の多さにきっとびっくりですね

天井が豪華すぎて首が痛くなるくらい、見応えはあります

天井が豪華すぎて首が痛くなるくらい、見応えはあります

バチカン美術館の中に「カフェ ビストロ ラ ピーニャ(Caffè-Bistrot La Pigna )」があったので、とにかく早く美術館には行って、ここで朝食を取られてもいいかなと思いました♪

営業は午前9時からです(2025年2月時点)

営業は午前9時からです(2025年2月時点)

朝はパンケーキもメニューにありました

朝はパンケーキもメニューにありました

なお、HPの情報から、4月から10月までの暖かい季節には、ビュッフェスタイルの朝食込みのチケットもあるようです。

カフェ ビストロ ラ ピーニャ 公式HPはこちら

例えば、テルミニ駅付近でホテルをとっていた場合には、行きはバチカン美術館までは地下鉄A線を利用して、オッタヴィアーノ駅まで一気に行っちゃうのが便利だと思いますが、帰りはテルミニ駅付近までの道のりに有名な観光スポットがたくさんありますので、すべて歩いてもいいのかなと思います。

とはいえ、それなりの距離はありますので、当日の気温や自分の体力と相談して、時にはバスも使ったりしてみてくださいね。

トレビの泉はマストのスポットですよね

トレビの泉はマストのスポットですよね

スペイン広場。ローマの休日♪とか言ってられない人だかりだけど…

スペイン広場。ローマの休日♪とか言ってられない人だかりだけど…

お馬さん、お疲れさまです!

お馬さん、お疲れさまです!

昼間はダウンコートを脱いでしまうくらいの気温に

昼間はダウンコートを脱いでしまうくらいの気温に

そしてお昼時、真実の口を見るより前に、私の口は「オナカスイタ」と己に真実をつげる…(笑)。

実は2日間ローマに滞在していたので、2日にわたってレストラン取材をしましたが、ローマの滞在が短い方のために、両方のレストラン情報を、以下にて一気に記載しますね\(^o^)/ 決してハシゴしたわけではありませぬ。

「カンティーナ エ クチーナ」は渡航前に同僚からのおすすめレストランで、ピックアップしていたところです。そして「ナンナレラ」レストランは、歩いているときに行列とか見つけると、ついついGoogleの口コミを見てしまう私なのですが、33,000件以上の口コミで4.7の高評価があったので立ち寄った、という経緯があります(2025年2月時点)。

街歩きって、気分で楽しんでもらいたいので、個人的には行き当たりばったりでもいいと思うんです。Googleマップを片手に、観光しながらレストランを見つけるのもおすすめです。

まずは、「カンティーナ エ クチーナ(Cantina e Cucina)」のご紹介から。上記でお伝えした通り、同僚からのおすすめで立ち寄りました。私は恥ずかしながら、カチョエ ペペというパスタのメニューを、イタリア渡航前に知った感じです。

カチョエ ペペはチーズと胡椒(ブラックペッパー)を使ったシンプルなパスタなのですが、シンプルがゆえに癖になりそうな感じといったところでしょうか。食べているときは、こんな感じか〜くらいの感想だったのですが、帰国してから、また食べたいと思い出すパスタはカチョエ ペペかも。

バチカン市国からは徒歩20分ほど

バチカン市国からは徒歩20分ほど

カチョエ ペペをいただきました

カチョエ ペペをいただきました

※こちらのレストランについて、以下視察レポートでもご紹介していますので、ぜひご覧ください。

【視察レポート】夏のローマ1日観光★ 徒歩とメトロで巡るおすすめスケジュール(イタリア/2024年7月視察④) カンティーナ エ クチーナ 公式HPはこちら インスタグラムはこちら

お次は、「ナンナレラ(Nannarella)」です。人だかりのあるレストランがあったので、ググってみて、ここだ!と思い入店しました。口コミ数は、観光客多めということかもしれませんが、それでもここまで口コミの件数があったら気になるな、と!(笑) 午前11時半とかの早め入店や、13時半頃を狙うのもいいかもです。

人が群がっていたらとりあえず都度検索していました。花より団子とはこのことです(世界遺産よりレストラン)

人が群がっていたらとりあえず都度検索していました。花より団子とはこのことです(世界遺産よりレストラン)

人が多すぎて看板が見えなかったので、もう1度写真を!

人が多すぎて看板が見えなかったので、もう1度写真を!

ナンナレラではテラス席でカルボナーラをいただきましたが、ボリューム満点! とてもおなかがいっぱいになって、夜遅くまで空かなかったです。カルボナーラは濃厚で、上に乗っかったパンチェッタが、特においしかったです。

ナンナレラではテラス席でカルボナーラをいただきましたが、ボリューム満点! とてもおなかがいっぱいになって、夜遅くまで空かなかったです。カルボナーラは濃厚で、上に乗っかったパンチェッタが、特においしかったです。

ナンナレラ 公式HPはこちら インスタグラムはこちら

■結論

どちらもおすすめなので、ランチとディナーに分けてみるなどして、両方チャレンジいただけるとうれしいです。両方とも接客も大変良く、気持ちよく食事をすることができました。

イタリアで食事をする中で、個人的な意見なのですが、ピザは日本でも結構なクオリティのものを食べている感じがします。現地と比較した時に、そりゃどこも美味しいのですが、東京で食べたって同じくらい美味しい。けどパスタは、本場だな〜と感じることが多かったです。

現地の人たちのレストランの好みは、パスタの麺の各々の好みなのでは?と思うことが多々あり。そのくらい麺の違いをレストランごとで感じることができました。香川県のうどん屋巡りのようなものでしょうか。

カンティーナ エ クチーナとナンナレラでいうと、後者の方がモチっと太麺だったように思います。一人旅の場合は、カンティーナ エ クチーナの、するするいける麺の感じがちょうど良いかもですが、どちらも特徴があって、それぞれに魅力的なおいしさです。

1人だと量的に他のものが食べられなかったので、カップルやお友だちと旅行される皆さん、実際に複数注文されたら、ぜひ感想を教えてください〜〜!

食後、おなかがふくれたあと、「真実の口」にやっとこさたどり着くも、長蛇の列に心が折れてしまい、遠くからこっそり指を入れて終了。(笑)

何分待ちくらいなのだろう。夏場はつらいだろうと思います

何分待ちくらいなのだろう。夏場はつらいだろうと思います

この口は、年間でどれだけの人に手を入れられているのだろうか

この口は、年間でどれだけの人に手を入れられているのだろうか

そして、ついにやって来た「コロッセオ」です。コロッセオは、ローマ地下鉄のB線、コロッセオ駅を出てすぐのところにあります。

ど〜ん! 裏から来ちゃった

ど〜ん! 裏から来ちゃった

こちらが正面です

こちらが正面です

今回私は、バチカン美術館から街歩きを始めましたが、コロッセオに朝早く行くのも良いと思います。空いている朝の時間帯にどちらを優先するかというのは、個人のお好みでいいと思います。もし2日滞在が取れるなら、どちらも朝早くがいいと思います。静寂な空気の中で、美術や建築物に触れたいものですね。あっ! ライトアップされたコロッセオも、お時間に余裕があれば見てください!

今回、私がレポートを作成したミラノ編、フィレンツェ編すべてに登場する中央市場 メルカート チェントラーレですが、ローマにも「メルカート チェントラーレ ローマ(Mercato Centrale Rome)」がテルミニ駅にあります! 今回私は昼食でおなかがいっぱいすぎたので、夜は軽食でということで中央市場にやってきたのだけれど、ここにはもともと食べたいと思っていたところがあるのでした。

テルミニ駅の南東側のジョリッティ通りに面した駅の構内に細長く造られています

テルミニ駅の南東側のジョリッティ通りに面した駅の構内に細長く造られています

連日ワイワイと活気があります

連日ワイワイと活気があります

私が食べたかったもの、それは「トラピッツィーノ」! 石窯で焼いた三角形のピザの中に、ローマ郷土料理を入れることができるファストフードです。ローマ北部の煮込み料理をサンドした「鶏のカッチャトーラ」や、日本でも定番ですがナスのオーブン料理をサンドした「ナスのパルミジャーナ」など、中身は4~6種ありました。

お昼に食べすぎてお腹がそこまですいていなかった私ですが、事前に調べていたところだからぜひ、と思って立ち寄りましたが、美味しすぎて2個食べちゃった(´∀`*)てへ。しかも同じ味をです。昔は東京の吉祥寺にも店舗があったようですね。なくなってしまったとは惜しい...!

トラピッツィーノのお店は、中央市場の一番奥にあります。

トラピッツィーノのお店は、中央市場の一番奥にあります。

トラピッツィーノ。ナスのパルミジャーナを選びました

トラピッツィーノ。ナスのパルミジャーナを選びました

メルカート チェントラーレ ローマ 公式HPはこちら インスタグラムはこちら
玉井 裕美

トラベルコンサルタント 玉井 裕美

ローマの美味しいご飯と観光地巡りのご紹介はいかがでしたか? ローマの観光地巡りはとにかく人混みとの戦いでしたが、その人を目印に食を発掘することはできますので、それは良いところだったかなと思います。ただ、冒頭でもお伝えしましたが、絶対行きたいところは、朝早くからの観光をおすすめします。チケットの事前予約も忘れずに!

それにしても、食べに食べに食べまくった〜〜♪ 私のレポートは、食事多めのレポートとなっていますが、ぜひ以下の街歩きレポートも参考にしていただき、名所を巡りながら食の発掘も楽しんでくださいね。オードリー ヘプバーンもうらやましがるような、ローマでの休日をお過ごしください♪♪

イタリア旅行のご計画は、ぜひティースタイルにご相談ください。


トラベルコンサルタント 玉井 裕美のご紹介
イタリアのページへ 【視察レポート】永遠の都ローマとバチカン市国の街歩き観光(イタリア/2022年12月視察⑤)

■関連ページ:

【視察レポート】美食の国イタリア・ミラノ編 -美味しいご飯と観光地巡り-(イタリア/2025年2月視察①) 【視察レポート】美食の国イタリア・フィレンツェ編 -美味しいご飯と観光地巡り-(イタリア/2025年2月視察②)