

ITALY REPORTイタリア 視察ブログ
-
- イタリア
【お客様の声】観光とホテルステイを満喫! イタリア&ギリシャ周遊ハネムーン10日間
-
- イタリア
【お客様の声】美食の都パリと水の都ベネチアへ★ フランス&イタリア2カ国周遊ハネムーン9日間
-
- イタリア
【お客様の声】イタリアの人気4都市を家族で巡る! ヨーロッパ旅行10日間
-
- イタリア
【お客様の声】クロアチア人気都市+イタリア・シチリア島を訪問♪ ヨーロッパ周遊ハネムーン10日間
-
- イタリア
【お客様の声】フィレンツェでウェディングフォト♪ スペイン&イタリア2カ国周遊ハネムーン10日間
-
- イタリア
【お客様の声】サントリーニ島の夕日が見えるホテルに宿泊★ ギリシャ&イタリア2カ国周遊ハネムーン9日間
-
- イタリア
【お客様の声】観光とグルメを楽しむ! イタリア人気3都市&ドバイ周遊ハネムーン10日間
-
- イタリア
【お客様の声】氷河特急「エクセレンスクラス」に乗車! スイス&イタリア2カ国周遊ハネムーン11日間
-
- イタリア
【お客様の声】スペイン・フランス・イタリア3カ国6都市を巡る! ヨーロッパ大満喫ハネムーン11日間
-
- イタリア
【お客様の声】イタリア人気都市&フランスのパリを巡るヨーロッパハネムーン11日間
-
- イタリア
【視察レポート】秋冬のアマルフィとポジターノでの過ごし方(イタリア・アマルフィ海岸/2024年12月視察①)
-
- イタリア
【視察レポート】夏のローマ1日観光★ 徒歩とメトロで巡るおすすめスケジュール(イタリア/2024年7月視察④)
-
- イタリア
【視察レポート】夏のミラノ1日観光★ 徒歩とメトロで巡るおすすめスケジュール(イタリア/2024年7月視察③)
-
- イタリア
【視察レポート】夏のベネチア1日観光★ 徒歩で巡るおすすめスケジュール(イタリア/2024年7月視察②)
-
- イタリア
【視察レポート】夏のフィレンツェ1日観光★ 徒歩で巡るおすすめスケジュール(イタリア/2024年7月視察①)
-
- イタリア
【視察レポート】中世の街並みが感じられるボローニャ観光(イタリア・エミリア-ロマーニャ州/2024年2月視察①)
-
- イタリア
【視察レポート】素敵な景色に出会える世界遺産の小さな町ピエンツァ(イタリア・トスカーナ地方/2023年9~10月視察③)
-
- イタリア
【視察レポート】世界遺産オルチャ渓谷周辺の小さな町巡り(イタリア・トスカーナ地方/2023年9~10月視察②)
-
- イタリア
【視察レポート】イタリアの温泉地バーニョ ヴィニョーニで日帰りテルメ体験(トスカーナ地方/2023年9~10月視察①)
-
- イタリア
【視察レポート】日本からイタリア入国+乗り継ぎの流れを解説! 羽田発着・カタール航空編(イタリア・ローマ/2023年10月視察⑦)
-
- イタリア
アマン ヴェニス(イタリア・ベネチア)
-
- イタリア
マッセリア コルサーノ(イタリア・プーリア州/ナルド)
-
- イタリア
ボルゴ イグナシア(イタリア・プーリア州/サヴェッレトリ)
-
- イタリア
ロマッツィーノ ベルモンド ホテル コスタ スメラルダ(イタリア・サルデーニャ島)
-
- イタリア
ボルゴ サンタンドレア(イタリア・アマルフィ海岸/コンカ・ディ・マリーニ)
-
- イタリア
ホテル プリンチペ(イタリア・ベネチア)
-
- イタリア
ウナホテルズ トラステヴェレ ローマ(イタリア・ローマ)
-
- イタリア
ウナホテルズ デコ ローマ(イタリア・ローマ)
-
- イタリア
グランド ホテル カヴール(イタリア・フィレンツェ)
-
- イタリア
ホテル プリンチペ ディ サヴォイア(イタリア・ミラノ)
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】ドブロブニク&南イタリア リゾート満喫9日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】ラグジュアリーホテル&超絶イタリアンを満喫! 南イタリア周遊10日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】ベネチアカーニバルを観るイタリア3都市周遊&水上ヴィラに泊まるモルディブハネムーン10日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】マルタ・イタリア・クロアチア周遊ハネムーン10日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】氷河特急で行くツェルマットとミラノ&ベネチア周遊ハネムーン8日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】サントリーニ島&ミコノス島を巡る憧れのエーゲ海とベネチアハネムーン10日間
-
- イタリア
【おすすめモデルプラン】イタリアの人気の街とギリシャ・サントリーニ島周遊で海も街歩きも満喫する11日間
【視察レポート】高級スポーツカーの聖地&世界遺産都市モデナ観光(イタリア・エミリア-ロマーニャ州/2024年2月視察②)
こんにちは! トラベルコンサルタントの大石です。2024年2月にイタリアのボローニャ視察ツアーに参加してきました。今回は、ボローニャ近郊の都市モデナについてご紹介いたします!

モデナが属するエミリア-ロマーニャ州にある自動車とオートバイのメーカーを示す地図(パガーニ博物館)
◆モデナにある2つの自動車博物館
ボローニャのあるエミリア-ロマーニャ州には、高級スポーツカーと高級オートバイのメーカーが集中する地域があり、モーターバレーと呼ばれています。今回は、ボローニャ近郊のモデナにある「フェラーリ博物館」と「パガーニの博物館」を見学してきました。モデナはボローニャから車で約1時間、ローカル線で約30分の場所に位置します。
*フェラーリ博物館
スポーツカーやレースカーで有名なフェラーリ。その博物館が2つ、モデナにあります。1つはモデナ市内、もう1つはモデナ郊外(実際はマラネッロという町)にあります。今回は、モデナ郊外にある博物館を訪れました。博物館を訪れるバスツアーもあるようで、大型バスで訪れた観光客でにぎわっていました。

フェラーリ博物館

言わずと知れたフェラーリのエンブレム

フェラーリ初のスポーツカー、GTO

2023年に発表された新型PHEVスポーツカー、SF90 XX ストラダーレ

F1に関するものがズラリと並んだ展示室

フェラーリの歴代優勝ドライバーとトロフィー
歴代F1カーのミニカーが数十台飾られていました。写真には写っていませんが、昔のF1カーのミニカーもありました。出口付近にはレーシングカーが展示されており、間近で前後左右からじっくりと見ることができます。

歴代F1カーのミニカー

出口付近にあるレーシングカー

F1のシミュレーションができるコーナー(有料)

フェラーリのグッズショップが併設されています
*パガーニ博物館と工場見学
パガーニ(パガーニ アウトモビリ)は、元ランボルギーニのデザイナー、オラチオ パガーニによって1992年に創設された比較的若い自動車メーカーです。しかしながら、スーパーカー業界では今や知らない人がいないほどのメーカーだそうで、少数生産で超高級スポーツカーを販売しています(工場と博物館を見学しましたが、工場は写真撮影禁止のため写真はありません)。

パガーニの旧社屋。今は見学できる工場とちょっとした博物館になっています

パガーニが最初に発売したゾンダのプロトタイプ(試作車)、La Nonna

2011年から販売されているウアイラ

パガーニのシンボル4つの直管マフラー

マフラーがリアバンパーに収められているのが特徴です

フェラーリ博物館と同じく、グッズショップが併設されています
◆モデナ市内の世界遺産
モデナ市内も観光しました。モデナ市内には、「モデナ大聖堂」、「市民の塔」、「グランデ広場」という世界遺産があります。すべて1か所にあるため、短時間でも観光がしやすかったです。

モデナ大聖堂とその正面に広がるグランデ広場

モデナ大聖堂に隣接する鐘楼、市民の塔
◆バルサミコ酢発祥の地
モデナはバルサミコ酢の発祥の地で、ここで伝統的な製法で作られたバルサミコ酢は、一般に普及しているバルサミコ酢とは区別されています。原材料はぶどうのみで、ぶどうを長期間にわたり熟成することで作られます。最低でも12年以上熟成されたものが、伝統的なバルサミコ酢となります。
一般的なバルサミコ酢がサラサラとして酸味が強いのに比べ、伝統的なバルサミコ酢はドロドロとしており、酸味の中にもぶどうの甘味や香りを感じることができます。また、一般的なバルサミコ酢はサラダなどと相性がいいですが、伝統的なバルサミコ酢は肉料理やアイスクリームなどに数滴たらして食べるのがおすすめだそうです。

熟成することにより徐々に水分が蒸発し容量が少なくなるため、徐々に小さな樽に移し替えられていきます。
◆モデナの市場
この日はモデナの市場でランチをいただきました。イタリアでは市場や書店などにレストランが併設されることが増えているそうで、この市場にもフードコートのようないくつかのレストランがありました。ここには、ミシュランの星付きレストランで数年修行されていたという日本人シェフがいらっしゃっいました。

モデナの市場

市場の隣にフードコートのようなスペースがあります

郷土料理のトルテッリーニを揚げたもの

こちらも郷土料理のトルテッローニ

これが伝統的なバルサミコ酢です

かぼちゃのリゾット。伝統的なバルサミコ酢をかけると風味が変わります
◆ボローニャ近郊のアイスクリーム工場
モデナを訪れた日とは別の日ですが、「ジェラート博物館」を見学しました。ボローニャからは車で約30分、ボローニャとモデナの真ん中あたりに、ソフトクリームとジェラートのサーバーを販売するイタリアの大手メーカー、カルピジャーニ社があります。ジェラート博物館のほかに、ジェラートを極めたい専門家が集まるジェラート大学が併設されています。

ジェラート博物館

ジェラート誕生の歴史が学べます

大昔のジェラートを作る道具

ジェラートを売るときに商品を入れていた箱。アイスキャンディー屋みたいでした

博物館では、自分でジェラートを作ることができます

一緒にシャーベットも作りました

トラベルコンサルタント 大石 至
ボローニャ近郊に行くには、交通手段が限られているため個人で行くのはなかなか難しいかもしれません。ボローニャにご滞在にいただき、専用車のオプショナルツアーをご利用いただくのがおすすめです。
イタリアにご旅行をお考えの方は、ぜひティースタイルまでお問い合わせください! お待ちしております。
トラベルコンサルタント 大石 至のご紹介