

Morondava REVIEWモロンダバ お客様の声
【お客様の声】モーリシャス&マダガスカルのエコツアー
U様の夏のプランは、インド洋の楽園“モーリシャス~マダガスカル”に決定。
ユニークな動植物の固有種が数多く生息するマダガスカルの、おもしろい写真をたくさん見せてもらいました。
しかし!その前に、思わぬアクシデントによりU様のご行程がこのように変更された経緯をご紹介します。
マダガスカルという国は、インド洋最後の楽園といわれる自然の宝庫で美しい陸の孤島であり、治安もそれほど悪くないのですが、残念なことに、今回U様は、スーツケースから現金と双眼鏡がなくなるというアクシデントに見舞われてしまいました。加えて、国内線の機材不具合により到着が遅れ、その日予定していた自然保護区へ行けなくなってしまったというダブルパンチ。
それでも、数多くのご旅行を経験されていらっしゃるためか、タフに乗り切られて無事ご帰国。お疲れ様でした!
首都アンタナナリボに着きました。(通称:タナ)

駅の様子

広がる田園風景


憩いの場でしょうか。のどかな光景が広がります。
レミューパーク Lemur Park
アンタナナリボ郊外にある私設公園です。国立公園や自然保護区に比べ、手軽に、確実に、様々な固有種の動物に会えるのが魅力。キツネザルの種類もたくさん、写真を拝見すると、人間の存在を全く意に介さない様子。最高です。

早くも会えたキツネザル

木の根元に潜んでいるんですね


シロクロエリマキキツネザル

ひょうきんな格好に遭遇

なにか?

親子でした

黒い顔のシファカ

尻尾が縞々だからワオキツネザル?

ゴールデンバンブーキツネザル。ぬいぐるみみたい

固有種のホシガメ登場 カメの中で一番美しいと言われているそうです

双子のバオバブ

つがいでしょうか

野菜を運ぶ女性に遭遇

親子だった

人々の暮らしに溶け込んでいるバオバブ並木

サンセットも映えます
素朴なベタニア漁村の様子
モロンダバのヴィス族の住む素朴な漁村を見て回りました。

この牧歌的風景に時間が止まります

牛の群れが悠々と道を横切っていました

のどかな海

ピローグという手漕ぎボートで漁へ

マングローブの水路を渡って漁をします


お腹のきれいな色の鳥 他にも青い鳥など様々

漁師の住む藁葺きの家

パック中でしたね

ここにもキツネザル!

完全に民家に溶け込んでいました

愛嬌のある顔で「お金ちょうだい」!
ペリネ自然保護区は早朝に行くのがおすすめ!
動物が目覚める早朝に足を運ぶのが、一番自然の状態で見られる絶好のチャンス。ガイドに従って入ります。動物達はジャングルの中をきままに暮らしているので、どこで会えるかわかりません。ガイドさんはよくみつけてくれました。

きれいな色の鳥をみつけました

キツネザル最大のインドリ発見

声もでかいっ


ここにも鳥が

カメレオンだろうか

なんという人懐こさ

Mantadia国立公園の南にあるペリネ特別保護区
モーリシャスでは洗練された雰囲気でただくつろぐ
マダガスカルでアクティブに自然と触れ合ってきた後は、モーリシャスで完全にオフ。
数ある素晴らしいホテルの中から、予算内でハイクォリティのラックス* グラン ゴーブ(旧レジェンドホテル)をお勧めしました。

ポートルイスの街並

落ち着きのあるロビー

客室はエレガントです

ホテルの庭で見つけた美しい鳥

静かなプール

ビーチのくつろぎ感

抜けるようなマリンブルーの海。
遠くに見えるのはルモーン山

静かなビーチ
夕日も美しいです
モーリシャスから経由地のシンガポールに立ち寄りました!
乗り継ぎ時間が5時間以上もあるので、出国してブラブラ散策してみました。

マリーナベイサンズの吹き抜け

屋上のプールも賑わっていました

シンガポール街並み

曲線がユニーク
スケジュール
日程 | 内容 | 滞在地 / ホテル |
---|---|---|
1日目 |
モーリシャス / ル サーフフレンホテル&マリーナ |
|
2日目 |
アンタナナリボ / タナプラザ |
|
3日目 |
モロンダバ / ホテル レナラ |
|
4日目 |
空港付近のTNRエアポートホテル 宿泊に変更 |
|
5日目 |
モーリシャス / 旧 レジェンドホテル(新:ラックス* グラン ゴーブ) |
|
6日目 |
同上 |
|
7日目 |
機中泊 |
|
8日目 |
ティースタイルより
U様
マダカスカルの国内線は、遅延 フライトキャンセルが多いと聞いていたので、なるべく乗り換えしないルートで日程を組みました。
的中して欲しくなかったのですが…盗難の件は、残念です。でもモーリシャスの素敵なリゾートが癒してくれたようで それが何よりでした。
またよろしくお願いします。
ティースタイル
鈴木 年光